こどもの心と発達科

こどもの心と発達外来について

こどもの心と発達科

心に問題をかかえるお子様の治療と、それをとりまく相談を含む診療を行っております。
小児の心の治療に経験豊富な医師数名と小児専門の臨床心理士が担当します。小児専門クリニックで臨床心理士が常勤している施設は全国的にも数少ないです。
様々な側面からの検査と診断に基づき、それぞれのお子さんに合った治療を選択していきます。

「落ち着かない」「人とコミュニケーションが取れない」といったお子さんの中には、“発達障害”がある場合もあります。 当クリニックでは、「脳に何らかの機能障害があるかもしれない」という推測だけでなく、親子関係や学校問題を含めた環境因子も考慮に入れ、総合的な診断と治療をするように心がけています。大学病院、総合病院では難しい保育園、幼稚園、学校への直接訪問、担任の先生や保健師さんとの情報交換、話し合いなど家族から了承を得たケース、あるいは希望があったケースで積極的に行なっており、これらはクリニックならではできる地域に根ざした心の治療と考えています。

「学校に行かない」(学校不適応)、「学校に行っても落ち着いていられずに席を立ってしまう」(AD/HD)、言葉の発達が遅い、コミュニケーションが取れない(自閉症スペクトアム症/障害)「目を異常にパチパチさせたり、場にそぐわない声を出してしまう」(チック症)、「逆にほとんど食べない」(摂食障害)、「体には異常が無いのに、頭痛・腹痛等の訴えが多い」(小児心身症)、「必要以上に手洗いや確認を繰り返さないと気が済まない」(強迫障害)などです。

その他にも、不眠、友人関係の悩み、過呼吸発作、自傷行為など、この時期には多様な症状が見られます。

治療について

経過を見ながら、発達過程における一時的な症状であるのか、病気なのかの鑑別(診断)をまず行います。お子様とはカウンセリングなどを通じて信頼関係を築き、自己回復力を引き出していきます。

ご両親に対しては、これまでのお話を伺いながら、お子様の症状について「どう理解し、どう関わっていけば良いのか」についてのアドバイスをいたします。また、必要に応じて家庭と学校の橋渡しも行います。投薬治療が必要な時は、お子様やご両親とよく相談をした上で、少量から投与を始めます。このように、お子様の心や発達のご相談に応じておりますので、お気軽にご来院ください。

対象となる主な疾患

  • 発達障害(自閉症スペクトアム症/障害、AD/HD、学習障害、精神発達遅滞など)
  • 小児心身症、摂食障害、神経症(不安障害、強迫障害、パニック障害)、学校不適応(不登校)、チック障害)

言葉の外来

言葉の外来では、お子様達の様々な言語に関する困難さに対応支援していきます。

主な訓練内容

  1. 言葉の訓練 言葉の遅れがあるお子様に、ゲームや遊び、課題などを通して言葉の発達を促す訓練を行います。
  2. 構音訓練 正しい発音ができない、言葉がはっきりしない等の発音の問題を抱えるお子さんに構音訓練を行います。
    お家での練習の仕方をアドバイスしながら、毎日のトレーニングのサポートをします。
  3. 吃音の相談 吃音 いわゆる「どもり」のことです。
    言葉を始めの音を繰り返す、音を引き伸ばす、話そうとすると詰まったようになってしまう等の症状があります。話す上での失敗体験や嫌な気持ちが積み重なると、吃音症状が悪化したり、話すことに消極的になることもあります。
    吃音のあるお子様はもちろん、家族や周囲の方々への吃音に関する知識や対応などのアドバイスや支援を行います。
  4. コミュニケーションの訓練 コミュニケーションの訓練 人への関心が低いお子様や人との関わりが不得意なお子さんに、遊びやゲームやなどを通してコミュニケーション力を伸ばす訓練を行います。
  5. 読み書きの訓練 読み書きや学習が不得意なお子様の特徴にあった学習方法を見つけ学校での学習の支援を行っていきます。
  6. 注意・記憶の訓練 落ち着きがない、不注意、忘れ物が多い、うまく指示に従えない、行動がゆっくりなどの問題を抱えるお子様に、注意力を持続させる訓練を行います。
    うまく注意を向けられないお子さんに、聞く練習や見る練習をします。
    指示に従えなかったり、行動がワンテンポ遅れてしまうお子さんの中には、覚えることが苦手なお子さんがいます。得意な覚え方を探しながら、記憶のトレーニングを行います。
  7. ソーシャルスキルトレーニング(SST)
    SSTとは

    人が生きていくうえで必要な技術を習得するための訓練の事です。
    小集団での様々な活動を通して、仲間との関わりを楽しめるきっかけ作りの場を作っていきたいと思っております。

    また、どの様に周囲が援助、働きかけを行うと良いのかをスタッフと共に考えていく機会になればと思います。

    内容
    小学生グループ(低学年、中学年)
      プログラム
    集中タイム 遊びタイム
      新しい友達を知ろう お名前神経衰弱
      あいさつ 友達集め
      ありがとう、ごめんなさい 協力福笑い
      あったか言葉、チクチク言葉 表情ジェスチャーゲーム
      感情のコントロール ババ抜き
      困ったを伝えよう みんなで決めたゲーム

    年長グループ
      プログラム
    集中タイム 遊びタイム
      学校ってどんなところ? サイコロトーク
      あいさつ あいさつ魚釣り
      学校の勉強って? 何て言った?ゲーム
      困ったを伝える ジェスチャーゲーム
      あったか言葉・チクチク言葉 じゃんけん列車
      ありがとう・ごめんなさい わたしはだ~れ?

受診までの流れ

  • ①新規申込み

    新規申込み Googleフォームより入力

  • ②予約日確定

    ※初診1ヶ月程前に日程調整のご連絡を差し上げ、予約日の調整を行います。

  • ③WEB問診入力

    WEB問診入力

    ※予約日確定後、2日以内の入力をお願い致します。
    ※WEB問診の入力が確認出来ない場合、予約がキャンセルになることもございます。

    以上が申し込みの流れになります。

  • その他

    WEB問診の入力が難しい方は、下記成育記録票に記入し、当日持参することも可能です。
    ご希望の方は当院にお伝えください。

    成育記録票のダウンロードはこちら

    個人情報共有の承諾をいただいている方は園/学校の先生方より下記書類に記載をいただいております。
    発達状況を確認するための参考にさせていただきます。

    小中学生版
    小中学生版
    小中学生版
    幼児版
    幼児版
    幼児版

発達障害について